糞便 - 糞の色がいつもと違う

 ・茶色の糞
動物は種類によって常食とするえさがちがい、その結果、糞便の色や形も違うことはご存知のとおりです。
茶色と一口にいっても、人の見る感覚で差があります。正常便の中にも茶色はたくさんあります。ここであげた茶色の糞便は前項であげた黒と次項にあげる茶色の糞便は前項であげた黒と次項にあげる赤色の中間の色と解釈して下さい。空腸や回腸などの小腸の出血の場合には、赤みを帯びた茶色の便になります。一般に出血量は「黒色」にくらべると少ない状態です。形はほとんどなく、泥状に近い状態が多ければ、小腸内の寄生虫病、小腸カタルのほか、ときには腸内異物の影響もあります。
さらに消化不良小腸性の下痢などが考えられます。形が正常のときには特別な異常はないと思っても大丈夫でしょう。

 ・灰白色の糞
排泄された便の黄色みが淡く、年度のように灰白色に感じられる場合では、胆汁の分泌に障害があるものと考えなければなりません。
各種原因による黄疸(目や口の粘膜や皮膚が黄色くなる)の可能性が一番で、ほかにはカルシウムの与え過ぎの場合にもみられる症状です。
便の形は、黄疸では不消化の状態で軟便か泥状便が多く、カルシウムの与え過ぎの場合には硬固便で、乾くとぱらぱらで白い粉のようになってしまいます。

 ・赤色の糞
排泄された糞便が赤色にみえる場合、多くは腸粘膜からの出血が原因です。小腸の大腸寄りのでの出血では便全体に血液が混ざったり、糞便全般に赤みを帯びます。大腸の出血では便の外側に血液が付着しますから、血液は塊になって混ざるようになります。
えさのなかにまざっていた赤色の色素がよく血液と間違えられることもありますから、与えたエサについてもよく確かめることが肝要です。

 ・濃い黄色の糞
糞便が異常に濃い黄色を呈するとき、十二指腸に分泌される短銃の量が多く、しかもそれが腸の血管からあまり吸収されていない証拠です。体内で赤血球が多量に破壊されたり、肝臓の機能が障害されていたり、腸管の働きが低下しているときにみられる症状です。
腸管以外の出血性の病気、肝炎、胆嚢炎、消化管の寄生虫病などが想像されます。

 ・糞の色が濃い
動物の糞便の色はえさの質量と消化液のうちのおもに胆汁の黄色によって影響されます。糞便が黒くなるのは血液の影響が最も大きく、これはえさとしてとった獣肉や魚に含まれた血液がふつうですが、自分のいや腸などの消化管の粘膜からの出血によって染まることがあります。血液の赤い色が消化液との化学反応によって黒く変わるのです。
血液の量が多く、いや十二指腸、空腸のように胃に近い腸からの出血では黒みがつよくなります。胃出血、胃潰瘍、十二指腸出血、十二指腸潰瘍、空腸の寄生虫病や潰瘍の出血などで見られる状態です。出血量が多い時はタール状(道路工事やトタン屋根にぬる黒いドロドロの液体のような状態)となり、悪臭があります。